疾患・特集

「食養生」で、もっとキレイに

ふたたび注目を集めている漢方

最近、ナチュラル志向の高まりとともに、ふたたび注目を集めている漢方。私たちの体に本来備わっている活力を増進させ、病気の治癒を目指すという考え方にもとづいた医学で、日本でも古くから用いられてきた。

「食養生」で、もっとキレイに 漢方にはいくつかの独特の考え方があるが、そのひとつに「陰陽論」がある。陰陽論とは、古代中国で万物のすべてを「陰」と「陽」に分けて考え、さまざまな事象を説明しようとした考え方で、東洋哲学の基本となっている。たとえば、動物は陽で植物は陰、夏は陽で冬は陰、火は陽で水は陰、などなど。
私たちの体も陰と陽のバランスをとりながら、つねに変化し続け、陰陽バランスがうまく取れた状態にあれば、健康で調子よくすごすことができるとされる。もし陰に傾いた場合、貧血、冷え性、お腹が下りやすいといった傾向が、反対に陽に傾くと、イライラ、便秘がち、体がほてって汗をかきやすいなどの傾向が見られるという。

体質に合わせた「食べかた」とは?

漢方による治療には、漢方薬、鍼灸、あんま、導引法(気功療法)、薬膳療法などがある。なかでも食事を医療に結びつけた薬膳療法は、毎日の生活に取り入れやすく、体調を整えるのに役立つ方法だ。
薬膳療法は、段階に応じて食養、食療、薬膳の3つに分けられている。

薬膳療法

  • ●食養法
    自分の体質に合わせて食事のバランスをとることで体調を整えるもの。普段の生活に取り入れやすい。
  • ●食療法
    食品が持つ薬的な部分をフル活用する方法。「医食同源」ともいわれるもの。普段の生活に取り入れやすい。
  • ●薬膳法
    食療にもとづいた料理に、さらに漢方薬をプラスしたもの。生活改善に加え、治療的な意味もある。

食養法や食療法で体を整えていくには、体が陰性のときには陽性の食べものを、陽性のときには陰性の食べものをとるとよいといわれる。また、同じ食材でも調理の仕方や食べかたで陰陽を変えることもできる。おなじみのフルーツも、食べかた次第で、もっとキレイにゲンキになれるかも!?まずは自分の状態をチェックすることから始めてみよう!