疾患・特集

朝食ヌキ=脳の断食!

脳はあなた以上に食いしん坊

朝食を食べないと…

仕事や勉強のヤル気が出なかったり、ずっとボンヤリしてしまったり…。私たちはときどきこうした“ダメダメ脳”に陥ってしまうが、原因のひとつに「朝食を食べないこと」がある。
脳は全体重の2%を占めるに過ぎない存在だが、エネルギー消費量は18%もあるといわれ、とても食いしん坊な臓器。脳のエネルギーとなるのは唯一ブドウ糖だけで、その消費量は毎時5グラムにものぼるそう。しかも、脳はブドウ糖をためておくことができないので、適宜補給してやる必要があるのだ。
朝食前の脳はだいたい7~8時間も絶食状態におかれている。英語で「朝食(breakfast)」という言葉には「断食を破る」という意味が込められているが、脳にとって朝食ヌキで1日をスタートさせることは、断食を続けさせることに等しい。当然エンジンがかからず、集中力が散漫になったり、ヤル気が出なくなったりしてしまう。

朝食ヌキで成績ダウン!

食いしん坊な脳にとって朝食は重大な意味を持っているのだが、厚生労働省による『国民健康・栄養調査(平成16年度)』によると、20代の男性の3分の1、女性の5分の1が朝食を食べておらず、朝食を食べる人の割合も年々減少傾向にあることがわかった。
「朝は少しでも寝ていたい」、「忙しくて朝食を作る時間がない」、「夕食が遅く、お腹が空いていない」など、“朝食を食べない派”にもさまざまな理由があるだろうが、ちょっと気になるデータも紹介しておこう。国立教育政策研究所の調査(「平成15年度小・中学校教育課程実施状況調査」)によると、毎日朝食を食べる子どもほど、ペーパーテストの得点が高い傾向にあることが明らかになった。
学校だけでなく、会社が始まるのもたいてい朝。せめてトーストやおにぎり、フルーツジュースなどから脳のエネルギーである糖質を補給し、1日をスムーズにスタートさせよう。

グラフ:平成18年版食育白書 - 栄養の偏り

出典:国立教育政策研究所『平成15年度小・中学校教育課程実施状況調査』