疾患・特集

あなたの疲れは、スッキリ疲労?グッタリ疲労?

スッキリ疲労? グッタリ疲労?

誰もが日々感じている、体のしんどさや節々の痛み、心の晴れない様子をまとめて“疲れ”と呼んでいるが、そもそも疲れとは一体なんだろう。

人間の体には本来、「痛み」や「発熱」などのように、重要な警報装置が備わっている。痛みや発熱があると、原因を特定し、薬を用いたり、休養をとったりするなど、なんらかの対策を講じるもの。「疲労」もまた警告のひとつで、疲れによって死や障害が近づきつつあることを自己に知らせているもの。体が発する3つの警告を、しばしば「三大アラーム」と表現している。

「疲労」とひとことでいっても、軽い運動をした後の“スッキリした心地よい疲労”と、仕事などでストレスを抱えた状態で感じる“イヤな感じのグッタリした疲労”があり、両者の疲れ方は全く異なっている。
「スッキリ疲労」は、主に筋肉の疲労。いつもより働きすぎたり、休日のスポーツで頑張ったりした後に感じる疲労で、十分に栄養を摂ったり、お風呂に入ってリラックスしたり、一晩ぐっすり眠ったりすればだいたい回復する。
それに対して「グッタリ疲労」の原因は複合的。OA仕事などで背中や腰、肩の筋肉に不自然に負担をかけることや、職場の人間関係やプレッシャー、家庭でのトラブルなど、精神的に緊張状態を強いられ続けると、それも疲労感として知覚され、グッタリした疲れを招いている。現代人を煩わせているのはこのグッタリ疲労で、改善方法も難しい。「疲労」という警告を無視して対策をとらずにいると、免疫やホルモンなどを正常に維持するシステムのバランスが崩れ、体のだるさ、目のかすみ、内臓の不良といった不定愁訴となって現れる。

疲労を感じたら何よりも早めのケアを。それでも改善されないようなら内科などを受診し、進行させないようにしよう。

参考:「危ない!『慢性疲労』」倉恒弘彦 井上正康 渡辺恭良 著 生活人新書 NHK出版

広がりつつある、慢性疲労症候群

あなたや、あなたの周りの人で、「激しい疲れで、会話や食事をするのも面倒」、「いくら寝ても寝足りない」、「頭痛や微熱、不眠が半年以上続いている」などの症状が見られる人はいないだろうか?これらは「慢性疲労症候群」の代表的な特徴だ。
「慢性疲労症候群」は「慢性疲労」と似ているが、こちらはれっきとした病気で、治療が必要。がんや甲状腺疾患、更年期障害などの病気はないのに、仕事や家事など生活に支障をきたすほどの極端な疲労状態が半年以上も続き、疲労感の他に、微熱や頭痛、リンパ節の腫れ、関節痛、抑うつ状態、睡眠障害などの症状もみられる。

日本では現在、一般の疲労研究の中で、世界をリードする慢性疲労症候群の研究が進められている。今のところ原因を究明中だが、免疫物質(TGF‐βやインターフェロン)が大量に作られるせいでは、との説が有力。さらに、20~30代に多く発症しているとの指摘もある。
「正しく治療すれば再発しない」とされているので、上記の症状に心当たりがあるなら、早めに慢性疲労症候群の専門医を受診することをおすすめしたい。

その疲れに、別の病気が隠れている可能性も…

疲れには、さまざまな病気が隠れていることもある。
例えば、「糖尿病」。疲れにプラスして、ひどく喉が渇いて水をたくさん飲む、尿の量が多いなどの症状も見られるようなら、糖尿病を疑うべき。
そのほか、「肝炎(+黄疸)」、「貧血(+動悸)」、「肺炎・結核(+発熱・咳・たん・呼吸困難)」、「がん(+体重減少・微熱)」、「膠原病(+体重減少・微熱・関節痛)」などの病気でも、症状のひとつに疲れやすさが指摘されている。早期発見・早期治療のためにも、疲れと同時に現れる症状にもよく気をつけて。