疾患・特集

古今東西、ニンニクといっしょ

古代から、薬や魔よけとして世界中の人々に利用されてきたニンニク。でも品種や産地により効果の違いはあるの?

人間はいつからニンニクを利用してきたか?

ニンニク(Garlic)

ニンニク(Garlic)

  • 別名 大蒜(おおびる)
  • ユリ科ネギ属の多年草
  • 原産地中央アジア

そもそも人間がニンニクを利用するようになったのは、古代エジプト時代で紀元前3000年頃だといわれている。「不老不死の霊薬」としてクレオパトラも食していたという説や、ピラミッド建設に関わった奴隷や労働者が、重労働に耐えるためにニンニクを常用していたというのは有名な話だ。

一方、ニンニクが日本に伝えられたのは中国や朝鮮からといわれている。日本最古の書物「古事記」や、最古の医学書「医心方」にも、すでにニンニクは登場している。しかし日本の場合は、戦後になるまで薬用としてのわずかな利用にとどまっていたらしい。これは「ニンニク」という名前からもわかる。

魔よけ

ニンニクという呼び名は、仏教用語の「忍辱(にんじょく)」が語源。忍辱とは、仏教の「あらゆる困難に耐える、はずかしめをしのぶ」ということ。実は仏教では、ニンニクは精力がつき過ぎて修行の妨げになるとして食用禁止になっていたのだ。今日でも、禅宗の山門には「不許葷酒入山門」(葷酒:くんしゅ。くんはネギ属の総称。山門に入るを許さず)という御札が掲げられている。しかし、僧侶たちはスタミナ食として「隠れ忍んで食べた」ということから、「ニンニク」と呼ばれるようになったそうだ。

仏教では避けられていたニンニクだが、日本でも古くから「魔よけ」としては使われていたようだ。昔からニンニクの産地である青森県では、弘前市郊外の鬼神社で毎年5月の収穫期に「ニンニク祭り」が開かれるとか。神前にニンニクを供え、民家の戸口にニンニクをつるし、悪魔や病魔から家族の身を守るという風習が、江戸時代から続いているという。これと似たような話がヨーロッパにもあるのをご存知だろう。ニンニクをかざしてドラキュラから身を守る、というのはあまりにも有名な話。遠くはなれた日本とヨーロッパで、「魔よけ」として同じようにニンニクが用いられていたなんて、ちょっと不思議。

選ぶならやっぱり国内産!?

イタリア料理や韓国料理には欠かせないものとなっているニンニクは、いまや世界中で栽培され、食されている。日本の食卓でも、戦後に肉食を取り入れたことによって、スパイスとして定着した。
世界で数十種類あるといわれているニンニクだが、国内最大の産地の青森県では、「六片種」が栽培されている。特に田子町産の「福地ホワイト六片」という品種は高品質と有名だ。真っ白で、一片が大きく身がしまっており、香りが強いのが特徴。一方、西日本や中国では、1球の片の数が12個前後と多い「在来種」が栽培されている。近年、価格の安い中国産ニンニクの輸入が急増しているが、国内産の六片種の方が、風味がよく高品質と人気。事実、ニオイのもと「アリシン」は国内産の方が多く含まれており、その分健康パワーも大きいと期待できるのだ。

よいニンニクを見分けるポイント

よいニンニクを見分けるポイント

  • ●皮の色が白い
  • ●皮に張りがあり固い
  • ●形が丸くまとまっている
  • ●球の尻がやや凹んでいる
  • ●手に持ってみて、重量感がある

皮が茶色っぽいものや、触ってみてやわらかいものは避けよう。 ニンニクは年間を通じて店頭にあるが、収穫期は5~6月。その後乾燥させるため、出荷されるのは8月ごろだ。旬のときにはまとめ買いして、風通しがよく涼しい所でつるして保存するとよいだろう。