疾患・特集

他人事ではない!糖尿病

初期の段階では自覚症状がほとんどないため、糖尿病の可能性があると知りつつも放置している人が多いのが実情です。今ここでもう一度、糖尿病とはどんな病気なのかを考え、さらに肥満や年齢との深い関係を見てみましょう。

そもそも糖尿病とは…

糖尿病とは、ひとことでいうと血中の糖分量をコントロールする「インスリン」の量や作用が何らかの原因で不足し、高い血糖値の状態が続く病気。すい臓のランゲルハンス島から分泌されているホルモンの一種「インスリン」の不足によって引き起こされます。

では、なぜインスリンは不足してしまうのでしょうか。その原因を、糖尿病の種類とともに見てみましょう。

●1型糖尿病

生活習慣に関係なく、遺伝的な要素などでインスリンの分泌にトラブルが生じて発症するもの。インスリン注射が欠かせません。

●2型糖尿病

遺伝的な要素に、肥満や運動不足、甘いものの食べすぎなどの生活習慣が重なって発症。治療は食事療法と運動療法が主となります。

●ほかの病気や遺伝子の異常の影響によるもの

インスリンを分泌するすい臓の病気や、ホルモンの病気、糖分を体に送る肝臓の病気など、ほかの病気の影響で発症。原因となった病気が完治すれば、糖尿病も治ります。

●妊娠糖尿病

妊娠によってインスリンの必要量が増えることなどが原因で発症。生まれた子供に合併症がみられることもあります。

上の通り、この病気には大きく分けて4種類があります。ここで着目したいのが、国内の糖尿病の95%以上にものぼる2型糖尿病です。これは、たとえ遺伝的要素があったとしても、生活習慣をより良く保てれば予防できるタイプだといえます。
遺伝的要素とは、血縁関係に糖尿病の人がいるかどうかということです。両親や兄弟など、近い血縁にあるほど遺伝的要素は強く、自分も糖尿病になりやすくなります。

糖尿病が恐ろしいのは、血糖値が高い状態が続くことです。これは、すべての身体活動の源として全細胞に行き渡るはずの糖分が、ほとんど吸収されていないことを意味します。この状態では、血液中にはたくさんの栄養があるのに、細胞たちは栄養不足となり、疲弊してしまいます。

さらに恐ろしいのが、網膜症、腎症、神経障害をはじめとするさまざまな合併症です。なかでも糖尿病から引き起こされる網膜症は、日本人の失明の原因の上位にあげられています。

糖尿病の合併症

糖尿病の合併症

治療を受けている人は、ほんのひと握り

「糖尿病が強く疑われる人」(約950万人)と「糖尿病の可能性が否定できない人」(約1,100万人)を合わせて、糖尿病の推定患者数は約2,050万人にのぼるといわれていますが、その約3割はほとんど治療を受けたことがないといいます(厚生労働省:平成24国民健康・栄養調査報告)。

糖尿病は、初期の段階では体がだるい、のどが渇く、トイレの回数が増えるといった程度で、ほとんど自覚症状がありません。そのため、糖尿病の可能性がありながら、必要なケアをしないまま放置している人があまりにも多いという実情が浮き彫りにされています。

糖尿病の推定患者数は、今後も増えることが予想されています。合併症などを起こす前に、一刻も早く治療を受けることが望まれます。

「糖尿病が強く疑われる人」と「糖尿病の可能性を否定できない人」の推移

若年層でも油断は禁物

糖尿病の患者数は、年代が上がるごとに増えていき、男性は60歳代、女性は70歳代でピークを迎えます。これは、2型糖尿病の要因となる生活習慣病や高齢化の影響によると考えられます。

ただし、若いからといって油断はできません。20歳代や30歳代の若年層でも、糖尿病の患者やその予備群は確実に存在しています。年齢を重ねても糖尿病にならないために、定期的な運動や食生活の見直しなどで、若いうちから予防に努めることが大切だといえます。

「糖尿病が強く疑われる人」と「糖尿病の可能性を否定できない人」の年代割合

公開日:2014年9月22日