疾患・特集

アレルギー・アトピーの薬ってどんなもの?

アレルギーの薬にはステロイド剤、抗ヒスタミン剤、抗アレルギー剤などがある。しかしそれを効果的に、安全に使うには、医師との信頼関係も大切となる。

一番の「薬」はお医者さんとの「信頼関係」

アレルギーは「ひとりひとりで違う」病気なので、薬の使い方も実は、とてもデリケートなものだ。「どんな強さのものを」「どのくらいの量」「回数」「どんな使い方」で使用するのか?が判明するのに時間がかかるものなのだ。色々試し、確認しながら進めていく。その間、まず何より大切なのは「お医者さんとの信頼関係」。

遠矢先生

「効く」薬を使っても、信頼関係がなければ治らないと言っても良いくらいだ。アレルギーは、医師と患者が力を合わせなければ「最善」の道はなかなか見つからない。そもそも、しかりつけたり脅すようなことを言う、ろくに相手をしてくれないような医師なら、始めから通院は考えものだが、多くは「良いお医者さん」になってくれる。そのためのコツについてはこちら!

ステロイド剤ってどんな薬?

アレルギー薬の中でも有名なのがこの「ステロイド剤」。副腎皮質ホルモンを合成したもので、特に「炎症」には劇的に効き、2~3日で効果が出始める。しかし「効く」分、依存症や副作用が取りざたされ、同時に「怖い薬」というイメージがある。しかし怖いのはステロイド剤そのものではなく、「使い方」を誤ってしまうこと。そのためにも医師との信頼関係が重要なのだ。

ケース1:アトピーでステロイド軟膏をもらったが、副作用が怖いので「1日3回」と言われたが、1回しか塗らなかった。 →改善しないため長期間使うことになり、結局塗った量は増えてしまった。あるいは医師はもっと強いステロイド剤に変えることになった。

ケース2:ステロイド軟膏を続けていたが、いつになれば止められるのか不安になり、塗るのを止めたらリバウンドして、余計ひどくなった。 →段階的に弱いステロイド剤に変えている途中だったのに、結局もとの強いステロイド剤に戻ってしまった。

ステロイド剤は「ずーっと(しかも強いまま)使う」薬ではない。最初の「ひどい状態」をしずめる「スタートダッシュ」に使うのだ。したがって、短期間のうちにしずめる一番効果的な量・回数が考えられている。それを素人判断で変える前に、まずは「相談」してみよう!

抗ヒスタミン剤ってどんな薬?

アレルギーの症状は、「アレルゲンが来た!」という信号となる化学伝達物質のヒスタミンなどが末梢神経に近づき、それが脳に伝わって、初めて出る。そこで、抗ヒスタミン薬でヒスタミンに先回りして末梢神経に密着し、ヒスタミンが近づけないようにガード。すると信号が脳へ伝わらないために発症しないのだ。これは速効性のある「かゆみ止め」に使われる。

抗アレルギー剤ってどんな薬?

ヒスタミンそのものが作られたり、放出されるのをおさえる薬。現在、花粉症では、一般的に使われている。アトピーなどでは、かゆくて眠れないときなどに内服で使用する。

「良いお医者さん」は自分で作ろう

アレルギー治療で一番良いのは通いやすい「近所の専門医」。しかしそこの医師が、何だかそっけなかったらどうしよう…?「良い医者がいない」とはよく聞くが、診察を受けている側にも「やる気のある態度」が見えなければ、医師もそっけなくなるのは当たり前。むしろ多くの医師は、積極的に質問すれば「この人は治そうという意志があるんだな!」と感じ、積極的に関わってくれるはず。「薬の説明もされなかった」とよく聞くが、その薬を渡されたときに、まず「どんな薬ですか?」と尋ねてみただろうか?医者を「良く」も「悪く」もしているのは、患者の態度にも理由があるのだ。

上手にお医者さんにかかるコツ

  • 1. そのときの診療の目的や質問などはメモに書き出していく(ただし、あまり多くては時間も足りないので1回につき1つに絞って)
  • 2. これまでの状態・経過・取り組んだことの記録などを提示する(カンタンなものでもOK!)
  • 3. 自分で取り組んでみたいことなどは、事前に相談してから
  • 4. 改善しても、勝手に薬と通院を止めないで状態を見せていく