疾患・特集

炭にも「白」があった!?炭の種類と素晴らしき副産物「木酢液」

「良い炭」として有名な備長炭。注目の高い竹炭。これらは一般的な黒い炭とはちょっと違っており、炭にも種類があります。健康に効果がある炭とはどんなものでしょうか。それぞれの違い、特性を知って、上手に使いましょう。

炭の主な3つの種類

黒炭

作り方 400~700℃の比較的低温で焼き、木が炭になった時点で窯を密閉してしまい火を消します。
形状表面に皮がついて黒色をしています。柔らかいです。
特徴火付きが良いです。
利用法金属の精練や鍛冶、茶道などに使われます。水やお風呂に入れたり、ごはんを炊くのには、あまり向きません。

白炭

作り方 1000℃以上の高温で焼きます。白熱した木炭を1本1本窯口まで集め、15~20kgずつ外に引き出し、消粉(けしこ)といわれる湿気を含んだ灰と土をかけて火を消します。この消粉がついて白く見えるために、白炭といわれます。
形状白っぽく見えます。木の皮はとけています。ノコギリでも切れないほど硬いです。
特徴燃料としては火付きは悪くも、火持ちが良いです。表面には細かい孔(あな)が無数にあいており、これが色々な健康効果をもたらす秘密です。
利用法生活燃料、暖房のほか、食べ物・空気・水の浄化など健康生活にも有用です。

竹炭

作り方 竹を焼いて炭にしたものです。水蒸気を窯の内部で回流させ、窯の温度を約1.5度ずつ上げながら、3~4日かけて焼きます。炭化には木炭の約半分の40~50時間ほどかかります。
形状導管にそって、縦に無数の孔を残しています。このため、 消臭・防湿効果が高く、その吸着力は黒炭の10倍以上もあると言われています。
特徴金属イオン(マグネシウム・カルシウムイオン)やカリウム、ナトリウム、鉄分などの天然ミネラルが豊富に、しかも水に溶けやすい形で含まれています。
利用法白炭と同様の、健康生活へのさまざまな活用ができます。

素晴らしき副産物!木酢液・竹酢液

木炭を作るときに生まれる副産物が木酢液(もくさくえき)、竹炭を作るときに生まれる副産物が竹酢液(ちくさくえき)です。ボトルにつめたものを買うこともできます。

木酢液の効果

  • 生物組織に浸透する能力が高く、保水・保湿効果があります。
  • 肌が本来持っている自然治癒力を高めます。
  • かゆみを抑える・とめる効果があります。
  • 細菌やカビに対して消毒、殺菌、消炎、消臭効果があります。
  • 半身浴 ●お風呂に入れてみよう!
    抗菌、消毒、消臭などの効果で、清潔なお湯になるのと同時に、保湿効果でしっとりスベスベのお肌になります。アトピーが改善したという例も報告されています。
  • 洗面器 ●顔を洗ってみよう!
    特に洗顔剤などが使えない人の場合、洗面器に木酢液・竹酢液を薄めた水を張って顔を洗ってみましょう。きちんと消毒でき、スキンケアにもなります。
  • うがい ●うがいをしてみよう!
    風邪などでのどが痛いとき、水に数滴たらしたもので、うがいをします。あるいは、のどにスプレーすると、炎症がおさえられます。
  • 足 ●水虫を退治しよう!
    その強力な殺菌力で、頑固な水虫治療にも役立つようです。薄めて、足や足の指の間をよく洗います。足をつけておきます。コットンや綿棒で直接ぬるなどして使います。

ほかにもこんな木酢液の使い方

木酢液は、そのすぐれたパワーを使って、庭にまいたり、家の土台に塗るなど、ほかにも色々な使い方ができます。何より良いのは、化学的に合成された防虫剤や消臭剤、殺菌剤とは違い、自然の中から生まれているので、安心して使えるという点です。

  • 虫さされに
  • 害虫の侵入防止に
  • シロアリ駆除剤として
  • 花や野菜につく害虫駆除
  • 生ゴミの臭い消し
  • 排水パイプの汚れ・臭いおとしに
  • トイレの脱臭剤がわりに