疾患・特集

X線検査は最も身近な画像検査

X線の仕組み

最も身近な画像検査はX線検査でしょう。生体内部の構造や変化を調べるのに適しています。X線は波長がきわめて短いので物質を透過する性質があり、その原理を応用しています。
物質透過性の程度は器官や組織の比重により異なるため、通過する部位によりX線量が変わります。それが反対側の蛍光板の発光程度やフィルムの感光程度に反映されて、生体内部が写しだされる仕組みです。骨など比重の大きい部分は白く、肺など比重の小さい部分は黒くなります。

直接撮影と間接撮影

日常的に利用されるのは、透過X線でフィルムを直接感光させる方法です。「直接撮影(単純撮影)」と呼ばれます。短時間で胸部や頭部など広い範囲を検査でき、緊急時の対応に適しています。
これに対しX線の蛍光像を撮影する「間接撮影」は、集団検診の胸部X線検査に使われています。

X線断層撮影とX線造影

「X線断層撮影」は体内のある断面だけの画像を得る方法です。胸部でよく利用されます。
単純X線撮影の弱点を補う方法が「X線造影撮影」です。目的部位(臓器)に造影剤を入れ、X線透過量を調節することで鮮明な画像を得られます。硫酸バリウムを造影剤として用い、食道・胃・十二指腸などを調べる上部消化管造影、肛門から造影剤を注入し大腸を検査する注腸造影、血管内に細い管(カテーテル)を介し造影剤を入れる血管造影などがあります。