健康相談答えてドクター
義母は認知症なのでしょうか?(きらめき、50代女性)
87歳の義父と84歳の義母の二人暮らしをしている義母のことです。遠方のため1年に1度、年末年始に1週間ほど帰省するという関係が20数年続いていましたが、10ヵ月振りに訪ねたところいつもの義母と違い、生気がなく同じ話を何度も繰り返します。
訪ねて2日目になってから突然、私が誰だか判らず他人が自分の家にいることに憤慨しました。「長男の嫁ですよ」と名前を言うと「そうだった…失礼したね。しばらく会わなかったから、顔を忘れてしまった」と申し訳なさそうに話すのです。
その後、9ヵ月後に訪ねた時は、そばにいて会話したり行動を共にしていると穏やかに話しもし、笑ったり共感したり、いたって正常なのですが(同じ話を繰り返すことは多い)私が隣の部屋に行ったり外に出ると、見知らぬ人だと認識するようなのです。「知らない人が自分の家に寝泊まりしている…誰なんだ」と当の私に聞いてきます。
また、「もう遅いので帰ります」と言って自分の家から出て行こうとしたりするのです。義母は認知症なのでしょうか?それとも他の病気なのでしょうか?
老人性認知症である可能性が非常に高いです。
お義母さんの状態で可能性があるのは、純粋な老人性認知症(アルツハイマー型認知症)と、うつ病、お義母さんの年齢であれば老年期うつ病が原因による仮性痴呆(仮性認知症)でしょう。後者は、うつ病による思考遅延のために、表面的には思考が動かないように見える状態で、認知症が本体でなく、うつ病の範疇です。
さてお義母さんの状態に関しては、「穏やかに話しもし、笑ったり共感したり、いたって正常」ということで、うつ病の可能性はありませんので、結論的には、老人性認知症である可能性が非常に高いです。
ところでお義母さんは、家事などの日常生活はきちんと可能なのでしょうか?またお義父さん、親戚の方々はどうお考えなのか、確認された方が良いと思います。すでに診断されている可能性もありますし、もし診断されていない場合は、高齢者の二人暮らしでもあることから、地域の自治体の窓口に相談されると、ケースワーカーまたは保健師が医療機関の受診などの具体的な対応を取ってくれるはずです。
ご回答いただいた医師
田中伸明 先生
ご活躍の場: | 京都産業大学経営学部ソーシャルマネジメント科 教授 日本大学工学部電気電子工学科 客員教授 会津大学産学イノベーションセンター 客員教授 その他上場企業の取締役など、ビジネスの場でも活躍 |
---|---|
ご専門: | 認定産業医、神経内科認定医、内科認定医、東洋医学会専門医 |
ご経歴: | 鹿児島大学医学部 卒業、神経内科、東洋医学の研修後 長野県組合立諏訪中央病院分院リバーサイドホスピタル・東洋医学センター医局長 McKinsey&Company,Inc,Japan インターン 厚生省 国立医療・病院管理研究所 特別研究員を経て 数多くのヘルスケアベンチャーの設立に関与し、現在に至る |
所属学会・ 団体: |
日本神経学会、日本内科学会 日本コンピュータサイエンス学会 幹事 |
先生から一言: | 時代が大きく変わろうとしています。変化を恐れず、自ら変化を起こしていく、これが新しい時代の生き方と思っています。この時代を一緒に楽しみたい方、この指とーまれ!皆さんよろしくお願いします。 |
最新の健康相談
- 一年以上止まらない、治らない空えずき(真島、20代女性)(2018.03.26)
- 離れて暮らす母の聴力低下について(しましま、50代男性)(2018.03.12)
- 咳喘息について、苦しいと感じた時に吸入し…(オレンジ、40代女性)(2018.03.12)
- 水中毒の初期症状はありますか?(イワノコシ、30代男性)(2018.02.26)
- 膝の痛みは激痛になるまで耐え続けるもの?(わんこりん、30代女性)(2018.02.13)
今週のおすすめ
この病気、知っていますか?
カラダにいいもの
治験に参加しませんか?